企画
国際機関・政府機関・NGO・大学などの多様なクライアントからのご依頼を受け、数多くのセミナー、シンポジウム、検討会、研修等を企画しています。クライアント様のご意向に沿ったコンテンツの企画、豊富な人脈を生かした登壇者のご提案や事前コーディネート、当日のファシリテ―ションなど、一つのイベントのコンテンツをまとめて企画・実施いたします。
実績
2018年4月 「自然資源管理におけるジェンダー主流化」
JICA内部勉強会
(GAP大崎がJICA内部用研修資料「持続可能な自然資源管理とジェンダー ハンドブック」、研修用パワポの作成、及び、
勉強会の実施をサポート。GAP目黒が勉強会にてコメントし、GAP斎藤が英語版研修パワポを作成)
2018年3月 Women’s Empowerment and Leadership Training Programme for Afghanistan and Iraq
(アフガニスタンとイラクの女性のエンパワーメント・リーダーシップに関するプログラム)研修
主催:国連ユニタール広島
(GAP斎藤が「Gender and SDGs: ジェンダー主流化と持続可能な開発目標:政策・事業の実施に向けて」をテーマに
研修講師を担当)
2017年11月 Women's Leadership in Tsunami-Based Disaster Risk Reduction Training Program for World Tsunami
Awareness Day (津波防災に関わる女性のリーダーシップ研修)
主催:国連ユニタール広島
(GAP斎藤が「Women and Leadership:防災における女性のリーダーシップ」をテーマに研修講師を担当)
2017年9月 「APEC女性と経済フォーラム」サイドイベント:官民対話 個別行動計画(IAP)2020年までに管理職に占める女性の
割合を高めるための取組(ベトナム・フエ市)
主催:外務省経済局アジア太平洋経済協力(APEC)室
Public-Private Dialogue: Individual Action Plan for the Enhancement of the Ratio of Women’s Representation in
Leadership: How Do We Make It a Reality?(GAPが企画、登壇者の調整、当日のモデレーション、総括を担当)
2017年7月 #GO GIRLS!プログラム~女の子のためのリーダーシップ入門講座~
主催:在福岡アメリカ領事館
(GAP大崎が企画、当日の報告・運営を担当)
2016年12月 女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム World Assembly for Women in Tokyo: WAW! 2016
(外務省総合外交政策局女性参画推進室のご依頼により、スペシャル・セッション「地方からのイノベーション:女性が
『真に』輝く社会とは?」の企画・運営;WAW!2016報告書(日英)制作。)
2016年12月 SOPHIA PURPLE ACTION #imwithyou 〜世界と日本の女性に対する暴力について一緒に考えましょう!〜
(上智大学男女共同参画室のご依頼により、企画、登壇者の調整、当日の報告・モデレーション、総括を担当)
2016年9月 #GOGIRLS! プログラム
主催:在沖縄アメリカ総領事館
(GAP大崎が企画、当日の報告・運営を担当)
2016年6月, 7月 #GO GIRLS ! PROGRAM 女の子のためのリーダーシップ入門講座(全4回シリーズ)
9月, 10月 主催:在京アメリカ大使館
(GAPが全4回シリーズの企画、参加者の調整、当日の報告と総括を担当)
2015年9月〜 男女共同参画の視点からの防災研修プログラム
2016年3月 (内閣府男女共同参画局の「防災における女性のリーダーシップ推進に関する調査研究事業」をGAPの姉妹団体
(株)ソフィア研究所が受託し、事業実施、及び「男女共同参画の視点からの防災研修プログラム」制作に携わりました)
2015年12月 日米女性活躍シンポジウム・シリーズ「WOMEN ON THE RISE」
(Japan Society, New Yorkからのご依頼を受け、GAP目黒が企画支援を行いました)
2015年8月 女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム World Assembly for Women in Tokyo: WAW! 2015
(外務省総合外交政策局女性参画推進室のご依頼により、ハイレベル・ラウンドテーブル「G1女児と教育」「G2平和構築
と女性」「G3マルチステークホルダー連携による国際協力」のコンセプトペーパー作成)
2015年3月 「災害復興事の女性の活躍~地域経済復興の視点から~」
主催:外務省・内閣府・復興庁、協賛:APEC、Gender Action Platform
(GAPが企画協力、登壇者の調整、当日のモデレーションを担当)
2014年10月 「院内集会:起業支援報告書発表「女性活躍」と「地方創生」 ~処方箋は盛岡にあり!」
共催:Gender Action Platform、特定非営利活動法人オックスファム・ジャパン
2014年6、7月 「ジェンダー視点から考える復興・防災〜東北での支援活動の成果と教訓〜
共催:Gender Action Platform、国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所、特定非営利活動法人オックスファム・ジャパン
2013年10月 REDD+プロジェクトのためのFPICガイドライン
(一般財団法人 地球・人間環境フォーラムのご依頼を受け、GAP斎藤がジェンダー研修の実施、及び、ガイドラインへの
2013年8月 「ジェンダー平等社会を創るための円卓会議~これからの『アドボカシー(世論形成・政策提言)』のあり方を考える~」
共催:Gender Action Platform、特定非営利活動法人オックスファム・ジャパン
2012年7月 「震災と女性:国際基準はどこに?~被災地から見えてきたこと~(世界防災閣僚会議in東北)」
共催:Gender Action Platform、特定非営利活動法人オックスファム・ジャパン